fc2ブログ

サカナクション江島君スティックケース製作状況

ちょびちょび進んでいるサカナクション江島君のスティックケース。

今日も少し進んだ。

ポケットフタ部分取り付け完了です。

サカナクション江島君スティックケース1

明日も製作できそう。

少し先が見えてきました。

残りはファスナー部分と肩掛けベルト部分か。
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

繊維の方向

革の繊維には方向がありまして、伸びやすい方向と伸びにくい方向があります。

裁断の際には、製品の使う場所を考えて裁断しています。

繊維の方向を無視して製作しても出来上がりの見た目は変わりませんが、長く使っているとその辺の差が出てきますね。

「適材適所」です。

ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップK-As【ケーアズ】
ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップ K-As【ケーアズ】

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

へり落とし研ぎ棒

裁断した革の「へり」を落とす「へり落とし」

革の角を落として丸みをつける作業ですが、商品の耐久性も上げますし何より見た目が美しく仕上がるので重要な作業になります。

繊維の方向によってはへり落としの刃が進みづらい場合もあり、切れ味が悪いとうまく落とせません。

そこで便利なのが、研ぎ棒です。

へり落とし研ぎ棒

写真のように800番~1000番の耐水サンドペーパーにミシン油を付け、手前に引きながら研ぎます。

少しやるだけで切れ味が断然良くなりますよ。

特に薄い革のへりを落とす場合は切れ味が悪いとまともに落とせませんから、マメに研いでます。

ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップK-As【ケーアズ】
ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップ K-As【ケーアズ】

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

革の傷

商品を作るとき革のどこを使うかいろいろと悩むんですが、傷のチェックは欠かせません。

半裁分全く無傷の革は見た事が無い、というかありえないですね。

サドルレザーに限らず本革は元々は生き物で走ったり転んだり寝転んだりしてた動物の物ですし、血管の跡やシワ、傷跡などがあります。

なるべくそういう部分を避けて裁断するんですが、たまに出来上がる直前に大事な一番見える部分に傷を発見することがあります。

平らな所に置いてるときはわからなかった微妙な裂けが、財布などを作り上げ折った時に「みゅーん」と現れるのです!

結構ショックです((+_+))

たまたま折れ曲がる部分に見えない裂け目があって、完成直前に出てくる。

自分の物なら「まぁいいや」で済むんですが、商品としてはNGなので作り直しです。

なるべくキレイな商品をお渡ししたいですからねー。

ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップK-As【ケーアズ】
ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップ K-As【ケーアズ】

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

ネジ止め剤を購入しました。

やっとネジ止め剤を購入しました。

ラジコンのネジ緩みを防止するタミヤのネジ止め剤を探していましたが、近くに模型店が無く、探した模型店には置いておらず・・・。

ホームセンターのはガチガチに固める物しか置いておらず・・・。

結局、新宿に行ったついでに東急ハンズで購入しました。

ネジ止め剤

締めた時の力より1割~2割増しの力で外せるという記述があり、交換の可能性のあるコンチョのネジ止めに適しています。

コンチョのネジってちゃんと締めても知らないうちに緩んでる事がよくあるのですが、これで少しは防止できそうです。

ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップK-As【ケーアズ】
ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップ K-As【ケーアズ】

テーマ : アクセサリー&雑貨
ジャンル : ファッション・ブランド

プロフィール

k-as

Author:k-as
ハンドメイドレザーアイテムオンラインショップK-As【ケーアズ】の店長です。
オンラインショップ・Yahoo!ショッピング・楽天市場ではハンドメイドレザーアイテムや工具等を販売しておりますのでよろしくお願いします!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
レザークラフト本
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード